お知らせinformation

2014年08月20日

社長のつぶやき・・・鹿とは何ぞや?

みなさん

今回は、第2回目のEGブログ・『社長のつぶやき』です。

想像を絶する「大問題」の前に、少しお堅いことですが、まず、『鹿とは何ぞや?』です。ここのところを、よく抑えておけば全体像がはっきりしてきます。

☆哺乳類のうち偶蹄目の鹿科に分類

(同じ偶蹄目でも鹿・牛・山羊・羊・ラクダ・日本カモシカのような反芻動物と豚・猪・カバ等・反芻しない動物がある。)

☆世界に36種の鹿が生息

36種を体型や生息地で区分したものを『亜種』と呼ぶ。

ニホンジカ種は14亜種に分かれている。

ニホンジカ種の内、7亜種はロシアからベトナムまでの東南アジア一帯に生

息、残りの7亜種が日本に生息。

日本の鹿の位置づけ

(目名)   (科名) (亜科名)      (種名)

 ウシ目ーーーーシカ科ーーーホエジカ亜科

(反芻動物)        シラオジカ亜科

             シカ亜科     ーーーキョン種、ノロジカ種

                       ヘラジカ種、アカシカ種

                       ダマジカ種、ニホンジカ種

                        など36種

ニホンジカ種の中で日本に生息する亜種は

1.エゾシカ

2.ホンシュウジカ(EGサイクルが扱っている鹿)                                                                                                 3.ツシマジカ

4.キュウシュウジカ

5.ヤクシカ

6.ケラマジカ

7.マゲジカ      の7亜種

 

 

また、恒温動物では寒冷地に行く程大型になっていくという「ベルグマン」の法則がある

ホンシュウジカは40Kg~80Kg(丹波鹿は40Kg)

エゾシカは100Kgを優に超える個体が沢山

南米に住んでいる6Kg位の鹿から800Kgにもなるムース(ヘラジカ)もいる。ムースとは、『小枝を食べる』という意味で、ヘラジカは水草を食べる。ヘラジカの角は平たくてメスの鳴き声が、よく耳に入るような構造になっている。また、交尾期にオス同士の戦いの道具としての役割もある。

☆角の話が出てきたので『角』に関しては

オスには立派な角があるがメスには無し

唯一、 トナカイだけは、メスにもある

毎年生え変わり、枝分かれをする

☆同じ偶蹄目でも

牛・ヤギ ・カモシカなど牛科の動物の角は、洞角(ホーン)といって内部が空洞で生涯成長する。

今回はここ迄

次回から本題になります。ご期待下さい。